2009年12月29日
あっという間の2009年
本日で弊社も営業最終日です。
1年という月日は本当に早く過ぎてしまうものですね・・・。
うんうん。。。と、うなづく人も多いと思います。
7月からスタートした「エコルーム ほっと通信」。
来年は現在施工中の現場に足を運び、
もっと皆様に色々な情報を発信していきたいと思っています。
エコルームでのイベント予定もたくさんはいっていますので、
随時お伝えしていきます!
他にも、日常生活で役立つ情報や耳より情報なども発信していきます。
「エコルーム」はクリスマスツリーも片づけ、お正月バージョンにチェンジです!

来年もどうぞよろしくお願い致します。
1年という月日は本当に早く過ぎてしまうものですね・・・。
うんうん。。。と、うなづく人も多いと思います。
7月からスタートした「エコルーム ほっと通信」。
来年は現在施工中の現場に足を運び、
もっと皆様に色々な情報を発信していきたいと思っています。
エコルームでのイベント予定もたくさんはいっていますので、
随時お伝えしていきます!
他にも、日常生活で役立つ情報や耳より情報なども発信していきます。
「エコルーム」はクリスマスツリーも片づけ、お正月バージョンにチェンジです!
来年もどうぞよろしくお願い致します。
2009年12月25日
「HKハウス 稲美の家」
昨日、現在建設中の「HKハウス 稲美の家」(加古郡稲美町)の現場へ行ってきました。

外観を北側から撮影。
現場へ行った時は、駐車場スペースの工事が行われていて、
職人さんがコンクリートを丁寧に仕上げているところでした。

内装もかなり進んでいましたが、全体的に養生されていたので
一部を紹介したいと思います。

玄関をはいってすぐ、奥行きもある収納たっぷりの下駄箱。

リビングにはとても解放感のある吹き抜け。
陽がよくはいり明るく、気持ちのいい空間でした。
来年1月10日(日)には完成現場見学会が行われます。
木のぬくもりや香りを肌で感じていただきたいと思いました!
興味をもたれた方は、弊社までご連絡いただくか、
弊社HP「イベント情報」をクリック→http://www.k-hioki.com/event/event-75.htmlをご覧ください!
外観を北側から撮影。
現場へ行った時は、駐車場スペースの工事が行われていて、
職人さんがコンクリートを丁寧に仕上げているところでした。
内装もかなり進んでいましたが、全体的に養生されていたので
一部を紹介したいと思います。
玄関をはいってすぐ、奥行きもある収納たっぷりの下駄箱。
リビングにはとても解放感のある吹き抜け。
陽がよくはいり明るく、気持ちのいい空間でした。
来年1月10日(日)には完成現場見学会が行われます。
木のぬくもりや香りを肌で感じていただきたいと思いました!
興味をもたれた方は、弊社までご連絡いただくか、
弊社HP「イベント情報」をクリック→http://www.k-hioki.com/event/event-75.htmlをご覧ください!
2009年12月24日
天使のアドバイス エンジェルコード入門
弊社2F「エコルーム」にて 1DAYレッスンが行われます。
エンジェルカードを使って、天使からのメッセージに耳を傾けてみませんか?
あなたがよりハッピーになるように、エンジェルカードはあなたをポジティブ
に勇気づけてくれます。
あなたが自分に必要な答えを見つけられるように!!
今回は入門編!まずは、天使のアドバイスに触れてください。
日時 : 1月21日(木) 13:00~14:30
場所 : 日置建設2F 「エコルーム」
講師 : Crystal Cave 滝本 ゆき
定員 : 15名まで
締切 : 1月18日(月)
費用 : 1000円
**申込み・お問合せ**
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト
〒674-0051 明石市大久保町大窪250-5 サンエスビル3F
TEL 050-1227-0160 FAX 078-935-5993
http://www.akashi-matsuri.net

エンジェルカードを使って、天使からのメッセージに耳を傾けてみませんか?
あなたがよりハッピーになるように、エンジェルカードはあなたをポジティブ
に勇気づけてくれます。
あなたが自分に必要な答えを見つけられるように!!
今回は入門編!まずは、天使のアドバイスに触れてください。
日時 : 1月21日(木) 13:00~14:30
場所 : 日置建設2F 「エコルーム」
講師 : Crystal Cave 滝本 ゆき
定員 : 15名まで
締切 : 1月18日(月)
費用 : 1000円
**申込み・お問合せ**
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト
〒674-0051 明石市大久保町大窪250-5 サンエスビル3F
TEL 050-1227-0160 FAX 078-935-5993
http://www.akashi-matsuri.net

2009年12月22日
日置建設 2009年忘年会
数日前の社長ブログと内容が重複しますが、先週18日(金)に、
弊社社員とHKK会役員方々で神戸市西区にある「舞子や」という
ふぐ料理店にて忘年会が行われました。
行く前から、「おいしいよ~」と聞いていたので、お店へ向かう車中はもう胃がフグモードに
切り替わって、いつでもスタンバイOK!

見てください!!この素晴らしい〈てっさ
〉

またこの〈にぎり〉が美味しい!!一口サイズで食べやすく、わさびがピリッときいて
いくつでも食べれそうでした。

もちろんフグ鍋も!ボリューム満点でした!
コラーゲンが多く含まれているというフグの口周辺(写真右側のグレーのもの)を女性スタッフで
一人ひとつずつ頂きました。
2日後には効果覿面!!お肌がツルツルに


美味しいフグ料理にお酒も会話もすすみ、とても楽しい時間が過ごせました。
弊社社員とHKK会役員方々で神戸市西区にある「舞子や」という
ふぐ料理店にて忘年会が行われました。
行く前から、「おいしいよ~」と聞いていたので、お店へ向かう車中はもう胃がフグモードに
切り替わって、いつでもスタンバイOK!
見てください!!この素晴らしい〈てっさ

またこの〈にぎり〉が美味しい!!一口サイズで食べやすく、わさびがピリッときいて
いくつでも食べれそうでした。
もちろんフグ鍋も!ボリューム満点でした!
コラーゲンが多く含まれているというフグの口周辺(写真右側のグレーのもの)を女性スタッフで
一人ひとつずつ頂きました。
2日後には効果覿面!!お肌がツルツルに

美味しいフグ料理にお酒も会話もすすみ、とても楽しい時間が過ごせました。
2009年12月18日
毛糸で手づくり マイオリジナルコサージュ
フワフワ モコモコのコサージュをバッグや帽子に
アレンジするのが、この冬ちょっと人気!!
毛糸玉ひとつで簡単に作れます。
おうちで眠っている毛糸で
あなただけのコサージュを作ってください。
日時 : 1月20日(水) 13:00~15:00
場所 : 日置建設2F 「エコルーム」
講師 : 本岡 将代
定員 : 15名まで
締切 : 1月17日(日)
費用 : 1000円
お持ち頂くもの : かぎ針 とじ針 安全ピン
毛糸(ご持参のかぎ針対応のもの 1玉)
**申込み・お問合せ**
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト
〒674-0051 明石市大久保町大窪250-5 サンエスビル3F
TEL 050-1227-0160 FAX 078-935-5993
http://www.akashi-matsuri.net

2009年12月17日
プリザーブドフラワーとミニ風水のクリスマスレッスン
12月16日(水)に弊社2F「エコルーム」にて、
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト様 主催のイベント
≪プリザーブドフラワーとミニ風水のクリスマスレッスン≫行われました。

始めと終わりに少し覗かせてもらいました。

高さ30㎝ほどのクリスマスツリーが出来上がっていました
巻きつけている小さなモールや飾りは皆さんそれぞれで、同じ材料でも
色々な表情がありました。

クリスマスまであと一周間、これを飾ってますますクリスマス気分を味わってほしいです。
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト様 主催のイベント
≪プリザーブドフラワーとミニ風水のクリスマスレッスン≫行われました。
始めと終わりに少し覗かせてもらいました。
高さ30㎝ほどのクリスマスツリーが出来上がっていました

巻きつけている小さなモールや飾りは皆さんそれぞれで、同じ材料でも
色々な表情がありました。
クリスマスまであと一周間、これを飾ってますますクリスマス気分を味わってほしいです。
2009年12月14日
エコルームのニッチ
以前にエコルームもクリスマス仕様に模様替えしていましたが、
蓄熱暖房器の上にある広いニッチが少しもの足りないな・・・と思っていました。
そこで、他のスタッフが自宅からクリスマスグッズをもってきてくれました。

赤い長靴がアクセントになって、全体的にいいバランスになりました
蓄熱暖房器の上にある広いニッチが少しもの足りないな・・・と思っていました。
そこで、他のスタッフが自宅からクリスマスグッズをもってきてくれました。
赤い長靴がアクセントになって、全体的にいいバランスになりました

2009年12月10日
クリスマスアロマとおいしいコーヒーの入れ方講座
12月9日に日置建設2F「エコルーム」にて、
NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト様 主催による
≪クリスマスアロマとおいしいコーヒーの入れ方講座≫が行われました。

美味しいコーヒーの条件とは・・・
① 新鮮なコーヒー豆(粉)を使う
② 新鮮な水を使う
ということで、本日は 「アンドロメダエチオピアコーヒー」と「ミスターハワイウォーター」を
使用していました。

講師の滝本さんから、手軽に美味しいコーヒーの入れ方と注意点の説明があり、
参加者のみなさまが真剣に聞きいっている様子です。

その後、参加者の方は一人ずつ、丁寧にお湯をそそぎ美味しいコーヒーに
挑戦されていました。やはりいつもとは違う手順というのもあり、少し緊張されてるように
も感じました。
入れてるそばで見ていましたが、コーヒー豆を焙煎した時から部屋中にいい
香りが充満していて、どんな味がするのだろうと興味津々でシャッターを押
していました。
そんな思いが届いたのか、講座終了後、主催者の方からコーヒーを入れて頂き
飲むことができました!

香りはもちろんのこと、いつもミルクは入れて飲む私ですが、ブラックのまま
とても美味しくいただきました!!ほんとうにおいしかったです
今回の講座でお話されていた、クリスマスアロマコーヒーのレシピをご紹介。
「キャラメルジンジャーコーヒー」
ミルクキャラメル・・・2個
クリスタルジンジャー・・・2g
(またはジンジャー(生姜)の薄切り、千切り、すりおろし、パウダー、チューブなど)
牛乳・・・100cc
コーヒー・・・100cc
*お好みで砂糖、ハチミツ、練乳などの甘味を足してお召し上がりください。
牛乳を入れずにコーヒーだけでもOKです!
是非お試しください。
今回使用されてた アンドロメダエチオピアコーヒー豆です。

NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト様 主催による
≪クリスマスアロマとおいしいコーヒーの入れ方講座≫が行われました。
美味しいコーヒーの条件とは・・・
① 新鮮なコーヒー豆(粉)を使う
② 新鮮な水を使う
ということで、本日は 「アンドロメダエチオピアコーヒー」と「ミスターハワイウォーター」を
使用していました。
講師の滝本さんから、手軽に美味しいコーヒーの入れ方と注意点の説明があり、
参加者のみなさまが真剣に聞きいっている様子です。
その後、参加者の方は一人ずつ、丁寧にお湯をそそぎ美味しいコーヒーに
挑戦されていました。やはりいつもとは違う手順というのもあり、少し緊張されてるように
も感じました。
入れてるそばで見ていましたが、コーヒー豆を焙煎した時から部屋中にいい
香りが充満していて、どんな味がするのだろうと興味津々でシャッターを押
していました。
そんな思いが届いたのか、講座終了後、主催者の方からコーヒーを入れて頂き
飲むことができました!
香りはもちろんのこと、いつもミルクは入れて飲む私ですが、ブラックのまま
とても美味しくいただきました!!ほんとうにおいしかったです

今回の講座でお話されていた、クリスマスアロマコーヒーのレシピをご紹介。
「キャラメルジンジャーコーヒー」
ミルクキャラメル・・・2個
クリスタルジンジャー・・・2g
(またはジンジャー(生姜)の薄切り、千切り、すりおろし、パウダー、チューブなど)
牛乳・・・100cc
コーヒー・・・100cc
*お好みで砂糖、ハチミツ、練乳などの甘味を足してお召し上がりください。
牛乳を入れずにコーヒーだけでもOKです!
是非お試しください。
今回使用されてた アンドロメダエチオピアコーヒー豆です。
2009年12月07日
もうすぐクリスマスですね~
もう12月にはいり、クリスマスまで後3週間弱となりました。
事務所もイルミネーションを取り付けたり、2F「エコルーム」もクリスマス仕様に模様替えです。

「エコルーム」南面大きな窓の前には、高さ190CMのクリスマスツリー。今回新調しました

窓にも、スノースプレーでデコレーションしてみました。スノースプレーは初体験でしたが、
新聞で先に養生して型紙をセット。その後はスノースプレーをシューっとするだけ。
とても簡単に出来ました!
型紙も色々な種類があるので、窓によって変えてみるのもいいかもしれませんね。
スノースプレーを使用したことがない方は是非一度チャレンジしてみてください。
失敗しても簡単に落とせるため、何度も挑戦できます。(使用時は換気のよい状態に
してください。後、床にも新聞を敷いていたほうが後片付けが楽です。)なかなか楽しいですよ!
事務所もイルミネーションを取り付けたり、2F「エコルーム」もクリスマス仕様に模様替えです。
「エコルーム」南面大きな窓の前には、高さ190CMのクリスマスツリー。今回新調しました

窓にも、スノースプレーでデコレーションしてみました。スノースプレーは初体験でしたが、
新聞で先に養生して型紙をセット。その後はスノースプレーをシューっとするだけ。
とても簡単に出来ました!
型紙も色々な種類があるので、窓によって変えてみるのもいいかもしれませんね。
スノースプレーを使用したことがない方は是非一度チャレンジしてみてください。
失敗しても簡単に落とせるため、何度も挑戦できます。(使用時は換気のよい状態に
してください。後、床にも新聞を敷いていたほうが後片付けが楽です。)なかなか楽しいですよ!